-
davidtojp(管理人) が「
総合投資研究」グループに投稿しました。 3年 10か月前
-
davidtojp(管理人) が「
Sentinel総合」グループに投稿しました。 4年 1か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 4年 9か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 4年 10か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 4か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 4か月前
-
davidtojp(管理人) が「
総合投資研究」グループに投稿しました。 5年 4か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 6か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 6か月前
-
リップル社、ブランド認知度向上キャンペーンを開始 仮想通貨XRPは心理的節目で攻防(コインテレグラフ)
https://jp.cointelegraph.com/news/ripple-started-broadcasting-a-new-cm-in-two-countries
-
-
davidtojp(管理人) が「
総合投資研究」グループに投稿しました。 5年 6か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 6か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 6か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 6か月前
-
アップルやテスラ株がXRPレジャーで取引可能に?仮想通貨取引所コインフィールドが新プロジェクト発表|日本人ユーザーも対象
-
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 6か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 6か月前
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 7か月前
-
Finastraは定評のあるフィンテックプレーヤーであり、世界のトップバンクの大部分と提携している。このパートナーシップにより、Rippleはパートナーの範囲とソリューションを拡大し、RippleNetの設置範囲を拡大できると同時に、顧客が相互に直接取引可能になる。
Excited to announce our partnership with @FinastraFS! Learn more: https://t.co/ORcHrYSWQE pic.twitter.com/BvLroByIsp
— Ripple (@Ripple) October 9, 2019
-
リップルはFinastraとのパートナーシップを発表しました。
https://jp.cointelegraph.com/news/ripple-partners-with-finansra-on-crossborder-payment
Finastraには、世界の上位100銀行のうち90銀行を含む9,000の顧客がいます。
リップル社との提携により、Finastraの9,000の顧客はリップルネットに参加する200以上の金融機関と取引することができるようになる。また、Finastraは、XRPを利用するクロスボーダー決済であるオンデマンド・リクイディティOn-Demand Liquidity, 旧xRapid)を使う選択肢も持っている。Finastraについて
Finastraはロンドンに拠点を置く世界第3位のフィンテック企業です。この会社は、Vista Equity Partnersが2012年6月にMisysを買収し、2017年にD + Hを購入した後、2017年後半にD + HとMisysの組み合わせにより設立されました。Finastraは、2018年6月に任命された最高経営責任者であるSimon Parisが率いています。同社は42か国にオフィスを構え、収益は21億米ドル(約2254億円)です。同社の従業員数は10,000人を超え、130か国に9,000を超える顧客がいます。
1994年にMisysはKapiti Ltdを購入して銀行ソフトウェアの分野に参入しました。1995年にMisysはACT(BISおよびKindleを含む)を購入し、Misys が当時販売されていた4つのコアとなる銀行基幹ソフトウェアのうち3つを制御しました。購入時、Midasは「既製」の銀行ソフトウェアパッケージの中で最大のインストール基盤でした。米国のヘルスケア産業、銀行(世界中)、および世界中のファンドマネージャーへのソフトウェアサプライヤです。
銀行システムの歴史はここに書かれています。銀行が使う基幹ソフトウェア、ACTとBISとKindleとMisysは全てFinastraに通じるようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Midas_(banking_system)
Rippleは、銀行のコアソフトウェアを開発する会社と提携している。
SWIFTと提携しなくてもSWIFTに参加している銀行の基幹ソフトウェア開発してる会社に入り込んでしまったようです。賢い戦略かもしれない。-
リップルは戦略家ですね
-
-
-
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 7か月前
-
国際送金は大きな市場なので参入する競合は多くなるのは仕方ないです。しかし、JPモルガンの国際送金システムはいまのところ銀行だけのシステムで、今までの延長にすぎないと思います。
Rippleは国際送金だけではなく仮想通貨を使った価値のインターネットを目指しており、web標準化や他のブロックチェーンとの相互運用、SBIが目指しているR3との融合を考えるともっと大きな市場を狙えるものだと思います。
規制もあり銀行業への普及は簡単ではありませんが、送金業第3位、第2位のマネーグラム、RiaもXRPを使い始めていますし、Xpringは実需に向けてマイクロペイメントやゲーム、動画方面にも投資を始めています。更にXpring はAPIやSDK、ライブラリーを作っており、いろいろな業界のサービスが簡単にサービスに組み込めるようになっていくと思います。
仮想通貨は一般用途への普及は止まることなく徐々に広がっていくと思いますし、今のところ、上位通貨で大きな資本を使って全方位的に力を入れられる仮想通貨はXRPぐらいだと思います。私は今も変わらず時間はかかると思いますがやがて大きなシェアを取っていくだろうと思います。
-
-
-
davidtojp(管理人) が「
RIPPLE総合」グループに投稿しました。 5年 10か月前
-
-
以前のLedger Nano Sでは4ケタのPINコードでしたが、最新版は4~8ケタになっているらしいです。
PINコードは3回間違えると自動的にLedger Nano Sが初期状態に戻ってしうので注意してください。
24単語のバックアップを取っていれば初期状態から「Restore」を選択してウォレットを復元できます -
私の父親もLedger Liveをインストールしてファームウェアバージョンを1.4.2に更新した後、4桁のPINコードを入力できなくなり困ったことがありました。
同じ状況ではないかと思いますがPINコードを入力した後、5桁目にレ点を選択してボタンを押せばPINコードが通るのではないかと思います。-
drymanさん、管理人さんお返事ありがとうございます
かなり心配なのですが今外出中なので帰ったらやってみます
またご報告します -
PINコードは3回間違えてしまってたので24のワード使ってRestore復元しました
その後、4桁のPINコードを入力、5桁目にレを選択して無事復活できました
drymanさん、管理人さん助かりました ホントにありがとうございました
数年間の仮想通貨が全部入ってたので助かりました
しかし、Ledger Nano Sちょっと怖いですね-
回復できて良かったです。
Ledger Nano Sは少し怖いところありますが、私は20個ほど買って常に使ってるウォレットです。今まで壊れたことも大きな問題が起こったこともないです。最悪24のワードさえしっかり記録しておけば回復できますし、少し怖いところはありますが必須アイテムかなと思っています。-
Ledger Nano Xは使われてますか?
-
Ledger Nano Sはまだ開封してないLIMITED Editionもいくつか持っているのでXは使っていません。それを使用したらXも使用してみたいですね。
使ってる方は使用勝手はどうですかね?
-
-
-
-
-
- もっと読み込む
こっちもテレグラム結構賑わってますね。
ステーキング方法等翻訳いただけると大変助かります。
お手すきの際にでも。。
ChainCadeのステーキングはMatamaskにホールドしておくだけで分配は自動的に発生し残高は増えていきます。
そうなんですね。
知らなかったです。
ありがとうございました!
少しだけ乗ってみたのですが、これ、メタマスクで都度増えて行くの、普通に面白いですね!見ていて楽しい
反射を意味するReflection(リプレクション)という報酬方法です。
最近、新しく出てくるドージ系のコインはこのリルレクションという報酬方式が多いです。でも、Chaincadeのようにプロダクトをともなうものはほとんどないです。
そういう意味では希少なプロジェクトです。
昨日、参加してみました。
ChainCade 面白そうです。
レトロゲームは楽しいですね。
MoonWar遊んでみました。
遊べるゲームの種類が増えていくとなると待ち遠しいです(^^♪