-
-
-
-
-
-
-
あ、管理人さんのレスが先にあったw
ありがとうございます!やっぱりそうなんですね。
気長に待ちます! -
https://etherscan.io/chart/pendingtx
ここ数日間、ETHのペンディングトランザクションはうなぎ上りに増えています。
おそらく、そのせいかと思いますね。-
無事着金出来ました!
ありがとうございます!
-
-
-
-
ICOや昨日載せたCryptoKitties(仮想仔猫)の売買の件で、ネットワークが混んでる可能性があります。
私もICOに参加してペンディングやブロックチェーンに載らなかった経験が何回かありましたが、最終的には処理されています。
おそらく、大丈夫だと思います。1日後に処理された時もありますから。 -
これひょっとして例のクリプト子猫のせいか
-
あ、管理人さんのレスが先にあったw
ありがとうございます!やっぱりそうなんですね。
気長に待ちます! -
https://etherscan.io/chart/pendingtx
ここ数日間、ETHのペンディングトランザクションはうなぎ上りに増えています。
おそらく、そのせいかと思いますね。-
無事着金出来ました!
ありがとうございます!
-
-
-
-
返信元: 表示
-
返信元: 表示
-
返信元:davidtojp(管理人) が「総合投資研究」グループに投稿しました。 SBIが壮大な仮想通貨事業プランを公表(Cointelegraphの記事) https://jp.cointelegraph.com/news/japanese-conglomerate-sbi-group-launches-eight-cryptocurrency-based-businesses 表示
-
管理人さん、Wirex の日本語翻訳等関わってますよね?
何か知ってそうですよね~-
https://wirexapp.com/ja-jp/%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
SBIと一緒に作った日本法人は、ビットコインを含む複数の仮想通貨への対応はするということなのでおそらくXRPも入っていると思います。でも、確かなことはわからないです。
-
-
-
返信元:モイモイ が「GameCredits総合」グループに投稿しました。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ユーザーがGAMEでゲームを購入した時に、デベロッパーが手にするのはGAMEなのでしょうか?その時のレートのフィアットでしょうか? GAMEの場合、デベロッパーはどのようにしてフィアットに換金するのでしょうか? なぜ気になったかというとデベロッパーの換金時の売りで価格が大幅に下落したら嫌だなと思ったので^ ^; 表示
-
返信元:モイモイ が「GameCredits総合」グループに投稿しました。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ユーザーがGAMEでゲームを購入した時に、デベロッパーが手にするのはGAMEなのでしょうか?その時のレートのフィアットでしょうか? GAMEの場合、デベロッパーはどのようにしてフィアットに換金するのでしょうか? なぜ気になったかというとデベロッパーの換金時の売りで価格が大幅に下落したら嫌だなと思ったので^ ^; 表示
-
モイモイ が「
GameCredits総合」グループに投稿しました。 3年 2か月前
-
当然デベロッパーが手にするのはGAMEですよ。デベロッパーが換金したかったら取引所で売ることになるでしょうね
でもデベロッパーがGAMEを売ると言うことは、そのGAMEはユーザーが市場から買ってデベロッパーに払ったGAMEと言う事です。そうやって同じGAMEがユーザーとデベロッパーをグルグル回りながら市場が拡大していくものだと思うのでそんなに心配する必要はないんじゃないかなと思います-
そうですね。
Gamecreditsもモバイルストアのゲームを増やし、今日、発表したUnityとのパートナーシップによって、開発者やゲームも増やしていきます。ストアができれば、ゲームメディアへの宣伝も開始されます。
ユーザーとゲームの両方が増えれば需要も増え、取引量も増えてくると思います。そのようにして買いと売りがぐるぐる回りながら市場は拡大していくものだと思います。-
もう一つ関連で質問なのですが、ユーザーはGExchangeとかいう公式のGAME交換所でGAMEを入手するんですよね?
デベロッパーはそこにGAMEを預けてフィアットに換金するのかなと思っていたのですが、違うのでしょうか?
そうでなければGameCredits運営の保有するGAMEもいずれそこをついて外部から調達する必要があるので、そうなのかなと思っていたのですが。-
GExchangeについては、公式の発表をお待ちください。
-
-
-
なるほど、ありがとうございます。
億単位の売上をさばくの大変そうですが…、仰られるとおり、その分ユーザーが買うんでしょうね。
-
-
-
返信元:akira が「GameCredits総合」グループに投稿しました。 https://web.telegram.org/#/im?p=@gamecreditsglobal テレグラムの中で、セルゲイCEOの右腕のCOOのアレックス(Alex[…] 表示
-
-
まだ、動向が定まってないので今のところ判断するのは難しいです。
ただ、取引所は、リプレイプロテクション対策をしないと走りながら取り扱うのは難しいと思います。リプレイプロテクション対策をしたとしてもハードフォークで生まれるものは、アルトコイン扱いでしょう。
私は、BTCのコア開発の指示を得られないハードフォークは、求心力を得られず、最終的には今までのインフラやネットワーク効果を引き継げないだろうと思います。ハードフォークが終わる11月頃までリプレイプロテクション対策をしないなら短期的にはBTCは不安から売られる可能性は高くなると思いますが、中期的にはあまり心配していません。
いずれにしても、チャートのトレンドをよく見て、マイナーの動向もよく見て、ハードフォークの前後は入出金、取引を控えておいた方がいいと思います。
取引所もリプレイプロテクション対策をしないようなハードフォークは混乱させるだけなので、上場するのはそろそろ辞めた方がいいと個人的には思います。ユーザーの代弁者として、マーケットにメッセージを強く送れるのは取引所しかありません。おそらく、今回は取引所もまとまって声明を出すのではないでしょうかね?
長期的にこのようなハードフォークが続くとユーザーが離れて衰退期に入る可能性もあります。良い傾向では無いと思いますね。
-
ビットコインゴールドは期待できませんかね?
-
これも今の時点ではわかりません。私もBTCを多く所有してますので、貰うことは貰いますが基本的に最初の期待が高いところで一旦売ってしまうと思います。
-
どこで貰うかが問題ですよね
上場が遅いと利益貰い損ねる CCは前遅くてBCHの利益確定遅れた人が沢山いたような覚えがあります
-
-
-
-
-
返信元:ゆたんぽZ が「GameCredits総合」グループに投稿しました。 UnitySDKの発表から10%以上下落してPoloniexでの下落率1位ですね… この運営は口ばっかりでどうせまともに作れない。ホルダーとして悔しいですけど市場はそういう判断なんでしょうね ウェブウォレットのバージョンアップ版、GameCredits[…] 表示
-
Gamecreditsの創業者や運営は、謙虚ですしユーザーからの貴重な意見や重要な意見を煙たがるような起業家ではないです。
私は、ユーザーからのそのような意見を煙たがるような運営陣であれば最初からサポートは致しませんし、コミュニケーションは非常にスムーズに取れていますので安心してください。
仮想通貨関連の開発は、比較的完成時間が読みやすい一般的な事務や既存の開発ではありません。以前から申してますが、完了時期を正確に測ることは難しいので運営からの発表時期は目安ととらえていただいたほうがいいです。
私自身はサポートサイトとして毎週、どのような取引案件があって、いつどこでどういうようなミーティングを行って、開発は今こういう状況ですというような報告はいただいていますので、心配はしていません。技術力についてもブロックチェーン技術者やハッカソンで優勝するような開発者もいます。外部から見えない部分もありますので心配される気持ちもわかりますが、開発は進捗しています。
運営もユーザーの方には大変申し訳ないと思っていますが、ビジネスの都合上、全てを伝えられない部分があります。
新しい産業の中では、開発以外の部分でもいろいろと時間がかかる部分も発生します。もう少し、寛容な気持ちで見守っていただけたらと思います。
-
>管理人様
日々情報提供ありがとうございます。
私も全く心配していない一人です。一方で、発表した期日が守られないことに
不安になる人がいるのも理解できますので①時期に(かなり)幅を設ける
②時期を明示しない等に変えたら如何でしょうか。
-
ありがとうございます。
お伝えします。
-
-
-
-
-
-
返信元:davidtojp(管理人) が「総合投資研究」グループに投稿しました。 VISAは、RippleかEthereumのエクスペリエンス(経験)を持ったブロック・チェーン・エンジニアを募集します。(livebitcoinnewsの記事) 表示
RippleのXRP売却を完全にやめるように言ったわけではなく、一時的な中断又は売却額の上限を設けた方が良いと提案しました。データ見直しで慎重にXRP売却をしているようですが、チャートの形からトレンドが転換するまで一時的な中断が必要な時期だと思ったのと、取引額に基づく売却ではなく計画に基づいた上限を設けた売却にするべきだと思いました。
XRP売却によって得た資金でユースケースを拡大するというのは重々承知していまして、売却はする必要はあります。
資金を得て需要を増やしていく必要があります。決してXRPの売却を否定しているわけではないです。
ご回答ありがとうございました。