-
taao が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年前
-
kasotyan が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 4か月前
-
2013年11月に、インヴィクタス・イノベーション社(Bitsharesの販売会)が発売した通貨でBitsharesと交換される通貨としてスタートしたものです。PTSの技術的なフレームワークは独占アルゴリズム、SHA512、およびMomentumだったものが、2014年にProof of Stakeに移行しています。
BitShares関連のトークンを配布するために利用されていたもので、BitsharesとBitAssetsが既に売買できる状態になってるので、少し前に3ドル台でしたが、どんどん値下がりしてきてます。まだ、価値がでる可能性もありますが、今から手に入れる必要はないかもしれません。
-
ありがとうございます。一瞬、時価総額がライトコインを上回っていたので
気になって質問いたしました。素直にビットシェアズを買った方がいいですね。
シェアズの方が高いので沢山は買えないですけど。
-
-
-
T-moon が「
BitSharesX総合」グループに参加しました 10年 4か月前
-
sovashi が「
BitSharesX総合」グループに参加しました 10年 4か月前
-
tarumi が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 6か月前
-
Walletは未だ「X」着いています。
-
bitshares-x.info 昔のURLをクリックしたら、http://bitshares.org に移動しますし、最新のウォレットに変更したらXが無くなってました。
名前変わったなら、変わったでいいんですけど、変わったまま広まってもどうかな?って思ったので。-
なるほど私のは古いWalletでした。
-
-
-
http://bitshares.org/bitshares-reloaded/
2billionBTSXが2.5billionBTSに20%希薄化した代わりに In return, they become the super DAC they would have had to compete against and gain the support of two great development teams.ということらしいです。
-
-
tarumi が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 7か月前
-
このカウントダウンって関係ある?
-
これ面白そうなプロジェクトですね。ざっくり翻訳すると・・・
メイン大衆にヒットする最初の暗号通貨。
DACの上で運用されるように開発される最初のフロントエンドのサービスは、Peer Tracksです。PeerTracksは、ニッチな暗号通貨の世界ではなく、音楽リスナーとクリエーターに向けて売り出されています。 BitShares Musicは大衆によって使用されるべき最初のblockchainになるでしょう。
アーティストが大きな収入を維持して以来、アーティストは、伝統的な音楽小売りサイト以上にblockchain販売を推進するように動機づけられます。
彼らは、彼ら自身のアーティストコインを売ることによって、資金を集めることもできます。また、アーティストコイン所有者は、販売をすることができるので、BitShares Musicに関連するリンクから音楽を共有することを動機づけられます。その結果、アーティストコインの値を増加させます。
アーティストと音楽リスナーは、blockchain技術を使用して、インターネット経由でウイルス的にそれを広げます。
仮想通貨+音楽+バイラルマーケティングですね。プレセールス中なので期待が高まってきたということなのでしょうか?あと、残り約5日のようです。
どういう仕組みになるかまだよくわかりませんが、イメージ的には、アーティストが集まって、アーティストコインが沢山生まれると凄いことになりそうな気がします。うまくこのサークルが回っていけば、音楽業界に新しい収益の方法を生み出すかもしれません。アーティストとファンをつなぐ仮想通貨という感じがします。
メジャーなアーティストが使い始めたら、その伝播力は凄いでしょう。
Eddie Corralという創業者は、音楽業界で25年以上、メジャーレーベルのアーティストと協力と書いてあります。
もう少し調べてみる必要がありそうです。-
すげー興味ある。これ。
-
インディーズがやっても良さそうな
いい曲歌うけど、売れてない人を応援する感じで-
http://bitcoinmagazine.com/17500/peertracks-paradigm-shift-in-music-world/
プロジェクトの内容は魅かれるのですが、どれぐらいマーケティング力あるかわからない部分がありますね。少しだけ入れておこうかな
-
Bitsharesを買っておけば良いと言う考え方は
甘いのでしょうか。
色々買いすぎると管理が出来なくなりそうで。。。。-
このようなDACが増えればBitshares全体も価値が上がるような気もしますが、Bitsharesとの相関性とかは、まだ何ともわからないです。
仮想通貨のポートフォリオ管理は、増えてくると大変なので下記のサイトはいかがでしょうか?日本円換算もできます。
-
-
-
-
-
-
-
-
davidtojp(管理人) が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 7か月前
-
SFD が「
BitSharesX総合」グループに参加しました 10年 8か月前
-
canon が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 8か月前
-
nyanchu が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 9か月前
-
nyanchu が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 9か月前
-
nyanchu が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 10か月前
-
nyanchu が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 10か月前
-
Yoshimitsu Jimmy Homma が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 10か月前
-
イーサとbitsharesがコラボするとなると、リップルと思いっきり対立しそう><
ステラも水面下で頑張ってきてるし、そろそろ本格的な戦いが始まる・・・!-
2.0を幅広く調べていたらば、bitsharesとCounterpartyに、はまった感じです。特に1. Overstock.comの暗号証券発行を2社で争っている事と、2. XCP#USDとbitUSDが競合しそうなので。http://www.digitalmoney.or.jp/2014/09/20-through-ltb/
RippleとStallarにも興味はありまして、動向を注視してます。
-
2.0か。やり取りがかなり拡張してますもんね。
ただ、価値流通コストの劇的な低減は、まだ僕は感じないかな。マイニング合戦、激しい値動き、送金速度なんかでかなり高いと思う。これからまともになっていくのだろうけど、先は長そうだ。マーケティング次第で粗悪なものでも勝つから、有益なものをしっかり見極めないと。
-
-
-
MastercoinとCounterpartyはBTCのブロックチェーン上に独自のデータを挿入しようとする試みなのでスパム扱いする人も居るみたい?
やはり次世代暗号通貨は新しいプラットホーム上でゼロから構築した方が生産的なのかも。“Mastercoin and Counterparty, especially, uses hacky ways to insert data into the block chain and [this] is seen as spammy.”
Why New Forms of Spam Could Bloat Bitcoin’s Block Chainhttp://www.coindesk.com/new-forms-spam-bloat-bitcoins-block-chain/
-
諸説あります。Counterparty側はビットコインブロックチェーンの応用も広がると言ってます。
Ethereum, bitsharesはスクラッチからブロックチェーンを立上げます。
いい感じです。https://www.youtube.com/watch?v=H8WaKLRWHlE
-
-
-
Yoshimitsu Jimmy Homma が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 10か月前
-
Yoshimitsu Jimmy Homma が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 10か月前
-
Yoshimitsu Jimmy Homma が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 10か月前
-
Yoshimitsu Jimmy Homma さんが「bitshares」フォーラムで「
FAQ」というトピックを立てました。 10年 10か月前
-
なるほど。ありがとうございます!
DACって構造的にどういう仕組みしてるのかな?使ってみないと実感できないか。100人の頭の良い奴よりも、1人の頭のいいやつに率いられた99人馬鹿の方が怖いって言葉があるけど、僕はあんまり期待してないかなー。グーグルもフェイスブックもアップルもアマゾンもトップ中心のヒエラルキー社会だし。議決権ない株式発行しまくるし。ボードメンバーも必要だと思う。
RTJは株式発行みたいなことしたけど、リップル上でbitsharesみたいなことできんのかな?
まだbitshares自体よくわからぬ。誰か和訳を!!-
銀行と保険とかかー。うーぬ。まだ腑に落ちないなー。よくわからん。
-
実は、ぶっちゃけちゃうと、DACは僕がゲートウェイでやろうとしていることと非常に近いです。
RipplenetworkやStellarnwtworkは価値記録の発行権が分散されてますので、株式やその他証券も個人や企業がその気になれば発行できると言うことですので、そこに目を付けたんです。ただ、株式のIOUsという形ではなく、オリジナルIOUsそのものが株式の様な役割をするという意味です。
ですので、法律上はただのモノのオークション扱いで取り締まるのは現段階では難しいようですね。bitsharesはColordcoinにトレード機能を実装させるような感じが予想されますが、リップルやステラーは既に備わってるので、後は使い方次第なんですよね。
しかしながら、両者ともマーケティングの仕方としてはあくまで送金ですからなかなか気づきにくい部分なんだと思います。時間無さ過ぎでちゃんと見れてないんですが、分散と言う流れは当然証券の分散にも繫がって行くと思いますしDACはまさにその例だと思います。
Noruさん、まだ何が凄いのかお分かりでないようですが、社会に出ると分かると思います。
現在の経済システムは、どれだけ馬鹿でも資本さえあれば天才を雇えてしまうという無茶苦茶すぎるビッチ社会だということが。たとえばNoruさんが天才だったとします。
でもお金はそんなに持ってないとします。
で、明らかにNoruさんからみて知能が低いおっさんが居たとします。
でもそのおっさんが大金持ちなら(地主とかで)社会的にはそのおっさんの方が上なんですよ。
なぜならそのおっさんはNoruさんを雇うことが出来るからです。
Noruさんの手柄=おっさんの手柄と言う構図です。馬鹿らしいですよね。
ですから、こういった変な仕組みをほぐすために、起業と投資の敷居を低くするプラットフォームを作ってみたいなと思ったわけです。-
スマイルさんが投稿してくれた!うれしい!!
へー、スマイルさんはファンドのプラットフォームみたいなの作ろうとしているのですね!キックスターターを進化させるのか。軋轢や詐欺を防ぐために出資法なんかがあると考えていますが、ネットではそれを緩和して、敷居が低くなりそうですね。
ビッチ社会w日本はかなり清純な方ですよねw
まだビットコインでさえも採用店舗がとても少ないのに、bitsharesは具体性なく凄い凄いというお話を聞きますが、そこがわかんないのです><(自分で調べろよ、ということかもしれませんがw) どこでどんな風に置き換わるのか、有益な仕組みになるのか、のビジョンがわからない。-
インターネットで情報の発信と受信のコストが大幅に減りました。
ビットコイン以降、価値の流通コストが大幅に減る事がわかった。よって、M2M、IoT、スマートグリッドにじわじわと影響与えるでしょう。
一方で、ビットコイン自体のDAC的な仕組み = サトシ論文とbitcoindがあるだけで、あとは自律的な3rd party は様々な応用可能で、その様な分散型組織を作りたがっているのが、VitalikとDaniel等です。
私自身も手探りで理解を進めてます。
-
-
-
-
-
Smile が「
BitSharesX総合」グループに投稿しました。 10年 10か月前
-
お金を稼ぐために無駄なものを生み出し続けていくんじゃないですかね。あっても無くても問題ないような労働がなくなったら、失業率大変なことになりますよ><
-
今の世の中は、PCやインターネットで情報効率を上げたのですが、情報処理業務自体は証券取引のシステムトレードのような例を除くとオートメーション化はまだあまり進んでいません。
ビットコインは、情報処理にオートメーションを持ち込んだDACでもあるので、このようなシステムが他のシステムに広がっていくとホワイトカラーの2極化が進む可能性が生じます。
でも、社会全体にDACが広がっていくとそれに付随するサービスも広がっていくと思います。インターネットによっても多くの産業が壊されましたが、同時にインターネット自体が大きな業界になり、沢山のサービスが生まれました。
ビットコインのまわりにいろいろなサービスが広がっていっているように、きっとDACのまわりにも多くのサービスが生まれると思います。
-
PCとロボットはブルーカラーの仕事を奪いましたが、DACはホワイトカラーの仕事を奪うので、短期的に失業率は上がります。ポスト資本主義を誰かが発明する必要あります。
-
-
-
BitSharesX総合
BitShares Xは、事業資金を自分株式で集め、会社をDAC(分散化した自動化された企業)という形態で運営しようという野心的な計画です。これは、組織の運営をビットコインの運営手法を使って、自動化しようという試みです。組織管理者をコンピューターのプロトコルで置き換え、企業組織を自動化してしまおうというのがDACの考え方です。
BitSharesXのホワイトペーパーでは、銀行、保険などがDACで運営できると言っています。
BitSharesXは、時価総額第4位の仮想通貨です(14年8月31日現在)
本日突然、Danielの才能に惚れました。議論を通じて、Danielの目指す、DAC/DAOの実現に貢献しましょう。